前の15件 | -
post collection 追記あり [郵便]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)


JR駒込駅のサクラポスト ジョンソンタウンの青いポスト(埼玉県入間市)


上野公園のジャイアントパンダ模様の郵便ポスト 浅草・花やしきのパンダカーポスト


習志野郵便局の黄色いポスト(千葉県習志野市) 白井郵便局の白いポスト(千葉県白井市)


そろばん博物館にあるレターポスト(千葉県白井市) 小平の巨大ポスト(高さ約2.8m)東京都小平市


東京駅構内にある、丸形庇(ひさし)付郵便ポスト & 東京駅赤レンガ駅舎型ポスト


江ノ島郵便局の黒いポスト(神奈川県藤沢市) ふくろうポスト(池袋)


まことちゃんポスト(目白の切手の博物館) 芝郵便局開局100周年記念ポスト


すがもんポスト(巣鴨) 親子のパンダポスト(上野)


姉妹都市提携10周年記念ポスト(大井町) 郵便ポスト&0kmポスト(ゼロキロポスト)JR品川駅構内


明法中学・高等学校50周年記念ポスト(東京都東村山市) 青春のポスト(京王線の聖蹟桜ケ丘駅前)


妖怪ポスト(調布駅北第1自転車駐輪場の前) 郷土の森博物館にある木製のポスト(府中市)


上大岡駅前の子供が2人乗ってるポスト(横浜市港南区) 横浜港郵便局にある天使のポスト(横浜市中区)


横浜・元町にある濃紺のポスト(横浜市中区) 未来型ポスト(埼玉県川口市)


あひるポスト(埼玉県越谷市) かえるポスト(JR大宮駅構内)


復刻版の黒塗柱箱(埼玉県川越市) 緑色の郵便差出箱(恵比寿ガーデンプレイス)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
珍郵便差出箱巡りin埼玉県【番外編】 [散策]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

花の中三トリオの頃。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
珍郵便差出箱巡りin埼玉県④ [郵便]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)







川越は小江戸として人気を博している観光地です。
蔵造りの街並みが小江戸の雰囲気を醸し出しています。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
黒塗柱箱とは
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
郵便創業の翌年の1872(明治5)年になると、郵便が全国に実施されたため、たくさんのポストが必要になりました。
この時に、高さ123cmの角柱型の「黒塗柱箱」が設置されました。
近代郵便制度が始まってまだ一年のことであり、「郵便」という言葉自体が一般には馴染みが薄かったため、ポストに書かれた「郵便箱」という文字を「垂便箱(たれべんばこ)」と読み違え、公衆便所と勘違したという笑い話のようなエピソードがあります。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
地震のお見舞い申し上げます
今朝、大阪で最大震度6弱の地震が発生しました。

最近、関東も千葉や群馬で中規模な地震が発生してましたが、マサカ大阪で大きな地震が発生するとは![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ニュースを見ると被害が広範囲で拡大してるみたいですね。
死亡者や怪我人も多数おられるようで、お見舞い申し上げます。
しかし、大きな地震の後は、余震が起きる可能性も高いので関西にお住まいの方は引き続きご注意下さい。
雨で地盤が緩んでる所もあると思うので危険な場所には近づかないようにしましょう。

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
珍郵便差出箱巡りin埼玉県③ [郵便]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
つづく
珍郵便差出箱巡りin埼玉県② [郵便]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
イオンレイクタウンとは
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
人と自然に「心地いい」をコンセプトに開発された、日本最大のエコ・ショッピングセンター(22万4,000平方メートルの敷地) です。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
つづく
珍郵便差出箱巡りin埼玉県① [郵便]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
珍郵便差出箱巡りin横浜③ [郵便]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

元町ショッピングストリート(横浜元町通り) 元町1丁目から5丁目までの元町通りを中心とする商店街。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

このポストは、MM21線「元町・中華街駅」開業に伴い、元町商店街が空間をリニューアルし、街のイメージ色を濃紺としたので、ポストの色も街の色に合わせて濃紺としたものです。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)



![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
珍郵便差出箱巡りin横浜① [郵便]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[郵便局]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/40.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
カラフル~ チャリ(自転車)で散策。 [散策]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
三鷹天命反転住宅とは、芸術家・建築家・荒川修作+マドリン・ギンズが世界で初めての完成させた集合住宅です。
2005年の竣工以来、一部を賃貸住宅として、また一部を教育・文化プログラムを発信する場とし様々な形で利用しており、これまでに日本国内はもとより世界数十カ国からたくさんの方々が訪れていす。
通常は集合住宅のため住宅内を見ることはできませんが、不定期で「たてもの見学会」を開催しています。
また、一週間から泊まれる部屋もあります。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
6月になりましたね(゚□゚) [散策]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
郷土の森の続き [散策]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

旧府中尋常高等小学校校舎
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
この校舎は、市立府中第一小学校の前身である府中町立府中尋常高等小学校として1935年(昭和10)9月に建設されました。
以後1989年(昭和54)の新校舎建築に伴って取り壊されるまで、多くの子どもたちの学び舎として親しまれてきました。
本来は、バルコニーを持つ木造2階建てで、一般教室35室、特別教室4室、来賓室、応接室、教員室からなり、延床面積は6,270平方メートルに達し、建築当時は北多摩郡随一の規模を誇っていました。
移築・復元したのは、このうちの中心部分です。

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

旧田中家住宅(府中宿の大店)
田中家は、江戸後期から明治の府中宿を代表する商家です。
明治天皇が府中近辺に来訪した際には、休憩所や宿所として利用され、その御座所として使われた奥座敷部分が残されていました。
移築・復元にあたっては、当時の屋敷図や写真資料をもとに設計をし、間口が狭く奥行きが長い、町や特有の屋敷全体を復元しました。
現在、表店(おもてみせ)部分を休憩所として利用し、和室の一部は貸出もしています(有料)。

旧島田家住宅
島田家は、旧甲州街道沿いの商家です。
移築・復元したのは、1886年(明治19)から足掛け3年の歳月をかけて建築された、店蔵(みせぐら)部分です。
同家には、この店蔵の普請帳が残され、建築の実態を詳細に知ることができました。
復元にあたっては、この普請帳を参考にしながら伝統的な方法を再現し、同じく足掛け3年をかけて完成させました。
薬屋を営んでいたため「島田薬舗(やくほ)」の看板が掲げられていますが、その文字は「明治の三筆」の一人として知られた書家・巌谷一六(1834~1905)の筆によるものです。

旧府中町役場庁舎
1921年(大正10)に完成した洋風の町役場の庁舎です。
地方自治を謳う大正デモクラシーの風潮のなか、財政難にもかかわらず町民の熱意によって3年かけて建てられました。
屋根の飾り天窓(ドーマー・ウィンドウ)や錘を内蔵した上げ下げ窓などを取り入れた洋風の2階建て建築ですが、正面車寄せの屋根を和風の唐破風とし、裏側には和風平屋の建物を付設させている点に大きな特色があります。
1954年(昭和29)4月の府中町・西府村・多磨村の合併による府中市誕生後も、市役所、市立図書館、教育研究所等に利用されました。
多摩地域に現存する最古の役場建築で、大正時代の建物としては東京都の文化財指定の第1号です。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)




あじさいまつり+郵便差出箱 [散策]
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)

![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
1872年(明治5)から1889年(明治22)までの間、府中郵便取扱所として使われた矢島家の居宅です。
府中番場宿の名主兼問屋の矢島九兵衛が郵便取扱役に任命されると、居宅に窓口を設けるなどの改築が加えられ、急遽、郵便取扱所として開設されました。
建築年代は幕末から1872年の間と推定され、1985~86年(昭和60~61)の解体に至るまで、増築や代々の当主の職業によってその都度改造されてきましたが、府中の近代化を物語る郵便取扱所として、当時の姿に復元しました。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
前の15件 | -